人生100年時代を幸せに生きよう! ライフコーチ&カウンセラーの徒然日記

ライフコーチ&カウンせラーの現場から人生100年の人生の生き方、生きがい、対応力、不安、悩みについて情報をお伝えします。

ホリスティックライフプラン -シニア世代の生きがいについて(1)─

こんにちは。北條吉宏です。

皆さんが生きがいについて考えたことがおありですか?

一口に生きがいと言っても、ややあいまいな感じを受けますネ。

でも生きがいのない人生は、張り合いがなく、なんとなく淋ししく孤独ですネ。

そこで今回では生きがいについて整理し、生きがいづくりの参考になれば、と思っています。

今回は、私たち、シニア世代の生きがいについて考えてみましょう。

一般的には生きがいとは、「生きがいとは、生きることへの喜び・張り合い・生きる価値」(ウィキペデア)と考えられています。

かつて私は、健康と生きがいづくりを支援する一般社団法人「健康・生きがい財団の「健康生きがいづくりアドバイザー」の資格を取得したことがありました。発足期の初期メンバーでした。

それ以前から、「生きがいって何だろう?」と思い続けていました。

なかなか整然として理解には至りませんでしたが、私がたどり着いたのは、以下のような内容です。

生きがいとは─、

  1. 行きがいであること
  2. 居がいであること

ゴロ合わせもよくて覚えやすいです。

なお、かつこの①と②で生きがいについて、時間軸と空間軸を2つを網羅しています。

最初に出版した本で、この考え方を紹介したことがありました。

まず、①の行きがいは、誤字でなくて、「行きがい」でいいのです。人生をゴーイングしている、将来への自分に夢や期待が持てるという意味での(今から未来)へゴーイングしているという意味です。

健全な若者は、自分の人生設計をし、大学の学部を選択したり、技術を身に着けるため、専門学校に進んだりします。

「生涯現役」、「人生100年時代」と言われる昨今、内閣府の調査によると、65歳過ぎて働きたいと思う方は、79.7%だそうです。

早い話がほとんどのシニア世代の方が、働きたいという意欲があるということですネ。

その動機(背景)には「社会参加」による、生きがいの維持があると考えられます。

ただし、この場合、以前に述べたアクティブシニアでなければなりませんネ。

もう1つは、過去記事に述べたPC等を用いて情報発信していくことで、生活費を得ていく選択肢もあります。

これなら、身体に多少の不調感があっても大丈夫ですし、通勤時間も節約できます。

これには、ZOOMの設定をしておいたりするものいいかも知れません。私は今でも細々と研修会社を経営していますので、講師諸氏は、全員ZOOMを使っています。

これらが周知したのは、コロナのせい(アフターコロナの生活)も多く影響していますネ。

さて遅くなりましたが、②の居がいについて触れたいと思います。

居がいとは、“存在感”です。居るかい「甲斐」です。

あなたは、自分の存在感がありますでしょうか?

行きがい感に対して、居がい感は空間軸からのとらえ方です。

ごく一般的には、家族、職場、仲間、親戚、親子等があると思います。

夫婦の仲が良ければ、お互いに居がい感が持てるでしょうし、かつての地域コミュニティが機能していた頃には、地域の一員としての存在感も持てたことでしょう。

夫婦仲といえば、拉致被害者の最近お亡くなりになりました。横田滋さんご夫婦の姿が極めて印象的です。

また、“さざえさん”のようなファミリーでは、それぞれが居がい感を主張して、ドタバタを演じている風景です。

このような原風景は、少子高齢化時代の現在の家族風景では、あまり期待が持てませんよネ。

私たち、シニア世代にとって、生きがいの居がい感をもつためには、どのような行動を時間軸と空間軸を2つを網羅しています。最初に出版した本で、この考え方を紹介したことがありました。

まず①の行きがいは、誤字でなくて、「行きがい」でいいのです。人生をゴーイングしている、将来への自分に夢や期待が持てるという意味での(今から未来)へゴーイングしているという意味です。

健全な若者は、このようにして、自分の人生設計をし、大学の学部を選択したり、技術を身に着けるため、専門学校に進んだりします。

「生涯現役」、「人生100年時代」と言われる昨今、内閣府の調査によると、65歳過ぎて働きたいと思う方は、79.7%だそうです。

早い話がほとんどのシニア世代の方が、働きたいという意欲があるということですネ。

その動機(背景)には「社会参加」による、生きがいの維持があると考えられます。

ただし、この場合、以前に述べたアクティブシニアでなければなりませんネ。

もう1つは、過去記事に述べたPC等を用いて情報発信していくことで、生活費を得ていく選択肢もあります。

これには、ZOOMの設定をしておいたりするものいいかも知れません。私は今でも細々と研修会社を経営していますので、講師諸氏は、全員ZOOMを使っています。

これらが周知したのは、コロナのせい(アフターコロナの生活)も多く影響していますネ。

さて遅くなりましたが、②の居がいについて触れたいと思います。

居がいとは、“存在感”です。居るかい「甲斐」です。

あなたは、自分の存在感がありますでしょうか?

行きがい感に対して、居がい感は空間軸からのとらえ方です。

ごく一般的には、家族、職場、仲間、親戚、親子等があると思います。

夫婦の仲が良ければ、お互いに居がい感が持てるでしょうし、かつての地域コミュニティが機能していた頃には、地域の一員としての存在感も持てたことでしょう。

夫婦仲といえば、拉致被害者の最近お亡くなりになりました。横田滋さんご夫婦の姿が極めて印象的です。

また、“さざえさん”のようなファミリーでは、それぞれが居がい感を主張して、ドタバタを演じている風景です。

このような原風景は、少子高齢化時代の現在の家族風景では、あまり期待が持てませんネ。

私たち、シニア世代にとって、生きがいの居がい感をもつためには、どのような行動を取ったらいいか、また改めます。

最後までお読みいただき、ありがとうございした。