人生100年時代を幸せに生きよう! ライフコーチ&カウンセラーの徒然日記

ライフコーチ&カウンせラーの現場から人生100年の人生の生き方、生きがい、対応力、不安、悩みについて情報をお伝えします。

シニア世代のホリスティックライフプラン -生と死を見つめて─

こんにちは。

それにしてもジメジメした日々ですね。

 

今回のテーマは「生と死」についてです。

 

今は「死」について考えることは、タブー視されていますネ。

 

あたかも永遠に生きていくことができるかのように……。

 

でも「死」は確実に訪れます。

 

若き頃、がんのイメージ療法で知られる、サイモントン療法セミナーに参加したことがありました。

 

会場はテーマがテーマであるだけに、重々しい雰囲気でした。

たしか20名くらいの参加者でした。

 

参加目的の自己紹介の時間があり、私の順番は最後のほうでした。

さて中央部に若い看護師の順番になりました。

彼女曰く。

「私は日々、死について考えています」と、

その直後の私の直感は、

「やはり暗いところに来たなぁ」と言う気になりました。

 

ところが、そのあとの彼女の言葉に私は衝撃でハッとしました。

彼女はこう続けたのです。

 

「死を考えることで、日々いかに生きるかを考えて生きています」と。

この言葉を聞き、真摯に人生と向き合っていない今の自分の姿に恥じ入ったのと、彼女に対しての印象が180度変わってしまいました……。

 

前稿で明らかにしたように、普段の私たちは、“死“と向かい合っていないのが普通ではないでしょうか。

 

よき「死」と「よき生」を創出していくための「死生学」を提唱されたのは、上智大学名誉教授のデーケンか博士です。

「デス・エデュケーション」、「死への準備教育」です。

 

博士は以下のように語っています。※東京都人権啓発センターから抜粋

「(死への準備教育は)決してネガティブなものではなく、むしろ、よりよく生きるための教育です。『死』と向き合い、最期まで人間らしく生きることを目指すものです」

 

さらに上智大学では死への準備教育として、15項目をあげています。

ここでは、そのうち以下の①~⑻の教育目標をあげておきます。

詳しくお知りになりたい方は、別途お調べください。

 

  1. 死に行く者の意識の変化や、患者が抱える問題を深く理解する。
  2. 自分自身の死を準備する。
  3. 死の恐怖を和らげ、無用の心理的負担を取除く
  4. 人の死から受けた悲嘆のプロセスを学ぶ。
  5. 死にまつわるタブーを取除く。
  6. 自殺の予防を行う。
  7. 死後の世界について積極的に考える。
  8. 時間の貴重さを発見する、等々。

 

死を起点として、“今”を考えると、残された健康寿命期間が、少なく感じ入るのが、私たちシニア層ではないでしょうか?

 

以前、死に急ぐ必要はないが、生き急ぐ必要があるといいましたが、生き急ぐ必要はあると日々実感しています。

 

私の場合、あまりに「未完了」ことが山積しています。