人生100年時代を幸せに生きよう! ライフコーチ&カウンセラーの徒然日記

ライフコーチ&カウンせラーの現場から人生100年の人生の生き方、生きがい、対応力、不安、悩みについて情報をお伝えします。

循環型社会を目指して

こんにちは。髙畑吉宏です。

 

私たち日本人の多くは都市生活をし、楽しんでいます。

手に入れるほとんどのモノは、大量生産―大量伝達―大量消費から成るため、廉価で生活できています。

このことは、かなり以前から大衆社会学者が指摘していた事実です。

でも、私たちの生活実態を直視するためには、上記の3区分だけでは不十分です。

実態的には、

大量採取―大量生産(加工)-大量伝達―大量消費―大量投棄で成り立っているのが私たちの社会での生活実態です。

この一連の流れにおいて、今、包摂的な目標を持つ、SDGs(持続可能な開発目標)が問われてもいます。

循環型社会への見直しが問われているのです。

 

どこか変?と思える事象が起きているのも事実。

「統計を取り始めて以来、一番多いとか、早いとか……」という報道もよく耳にします。

私が生まれ育った、街は子どもの頃、冬は凍てつく寒さで裏の軒下には氷柱ができていました。

蛙の大合唱も聞こえていました。

田んぼにはレンゲ花が咲き乱れてもいました。

今は、その跡形もありません。

どこかで自然の循環が機能しなくなっています。

 

さて話を進めると

効率的で、利便性が高く、衛生的である都市型生活が、意外に脆弱な基盤であることに気づかされる時があります。

 

その体験例は、時折生じるのは、大都市圏の交通網です。

たとえば強風やわずかの積雪による電車の遅延や運転の中止。

 

もっと大きな“ 事件”では、地震の場合でした。

私は関東圏に住んでいるため、一番印象に残っているのは東日本大震災の時でした。

この時には、電車は全面的にストップ、携帯は繋がらない、駅員の情報も不正確。

そして多くの人は、徒歩で自宅に向かい、その列は朝のラッシュ時さながらの人流の模様。

かくして自宅に戻れたのは、11時30頃。徒歩時間は5時間半位。

その後も、ご記憶にある方も、いらっしゃると思いますが、計画停電を体験しました。

 

このような都市生活の利便性を維持していくためには、大量採取―大量生産(加工)-大量伝達―大量消費―大量投棄が必要です。

 

大量採取が土地の砂漠化や気候変動・温暖化をもたらしていることは指摘されますが、ここでは話をフォーカスするため、大量投棄をテーマにします。

 

ゴミは家庭ゴミと産業廃棄物に大別されますが、お陰様で、家庭ゴミは、年中、ほとんど休みなく出せるため、困ることはないです。

 

もし、ゴミが溜まったとしたら、どうでしょう?

 

そのように視野を広げると、ごみ処理の業者の方々もエッセンシャル・ワーカ―ではないでしょうか?

 

さらに言えば、循環型社会の構築に当たって、彼(女)たちは、並々ならぬ、自助努力をされているのです。

日々の安心・安全に感謝を込めて!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。